こんにちは!
あたりめ大好き
ママキャリーライフ
主婦起業アドバイザー(専門家)のあいです!

「人生、上手くいかない…どうしてこうなっちゃったんだろう?」
あなたは今、誰かに振り回される毎日を送っていませんか?

ギクッ!
「自分の存在を大事にする生き方」を意識すると、みるみるうちに問題が解決するかもしれません。
今回は、自分軸がないスルメのようなペラペラ人生を送っていたわたしの体験談を元に、「自分の感情を尊重すると良いことありますよ!」ってことを伝えてみたいと思いますっ!
さぁ、それではいってみよ~う!
下記クリックで好きな項目に移動
ちょっと待って!その前に「自分が今何に振り回されているのか」10項目で確認してみよう!

世の中の人が振り回されやすい事柄を10項目に分けてみました~!
自分がどこに当てはまるのかちょっと確認してみましょう!
1)人・他人の意見
「嫌われたくない」
「良い人と思われたい」
など…
何を決めるにも主導権が「他人」にある場合
素敵な人の横にいることに自分の価値を感じる
2)お金
「お金がないから…」
「お金さえあれば欲しいものが手に入るのに…」
など…
世の中を「お金」というものさしで測る場合
3)恋愛・旦那
「自分さえ我慢すれば…」
「子供の幸せの為に…」
など…
「彼と一緒でなければ幸せになれない」という強い思い込みがあり、我慢や犠牲をいっぱいする場合

私さえ我慢すれば全てが上手く収まるってことあるじゃないですか…
やっぱり1番は子供だし…
4)友達
「友達がいない人と思われたくない」
「友達が多い人=人気がある」
など…
「友達」という形にこだわり続ける場合
5)家族・子供
「つい、子供の顔色を伺ってしまう」
「つい、欲しいものは何でも買ってしまう」
など…
子供に嫌われるのを恐れ、子供のいいなりになっている場合
6)親
「親を悲しませたくない」
「親から愛されたい」
など…
育った環境・生い立ちから強い影響を受けている場合
7)占い・宗教
「占い師さんがこう言うので」
「神様・仏さまは絶対的に正しい」
など…
自分の宗教観にどっぷりハマり、周りが見えていない場合
(親の宗教観を何も考えずそのまま受け継ぐ場合も含まれる)
8)会社
「誘いを上手く断れない」
「みんなそうだから仕方ない」
など…
日本人特有の「村社会意識」で働いている場合
村社会とは…
所属する「村」の掟や価値観・しきたりが絶対であり、少数派や多様性の存在自体を認めない。
という特徴をもつ。
出典:wikipedia

言われてみればそうなんですよねぇ…
長い物には巻かれろ的な発想なんですよね…
9)公務員などの肩書きや年収
「〇〇したいけど、公務員だからムリ」
「〇〇したいけど、東大卒だからもったいない」
など…
これまでの自分の努力・かけてきたお金・世間の目など一度手に入れた肩書きを手放せない場合

日本人は世界でも特に肩書きのある人に弱い民族だからねっ!
肩書きって意味あんの?
10)SNS
「あの人はキラキラしているけど私はダメだ…」
「いいね!やコメントが気になって仕方ない」
など…
人のある一部分の切り取りを「全て」と勘違いする場合
いかがでしたか?
あなたはいくつ当てはまる所があったでしょうか?
過去の自分を振り返ってみた!

ここからは「自分軸」がなく、ペラペラ人間だった過去を振り返ってみたいと思いますっ!
恋愛に振り回される毎日
これは遠い昔の話…
「彼」中心の生活
「彼」の意見を尊重する生活
はい…
これ…やっちゃってましたね…
趣味がある彼から
「あいちゃん、何か趣味でも見つけたら?」
「趣味がある人の方が人生楽しいよ!」
と毎回言われるのがとても苦痛でした。
そんな気持ちを押し殺して、趣味を見つける為に行動してみたり…
何とか、彼のいう「趣味が充実キラキラ人間」になりたくてもがいていた時期があります。
彼から見ると、無趣味のわたしは「人生を楽しんでいない面白くない人間」になっていました。
でもさ…
「何で頑張って趣味を探さなくちゃいけないの?」

恋は盲目だからねぇ…
この後…
趣味がある=価値のある人間
趣味がない=おもしろくない人間
という定義があった彼とはサッパリ縁を切ることになりました。

おっ!さすがっ!
そして…
「人はそれぞれ違っているから面白いんだ」
という考え方の現在の旦那さんに巡り合って、凝り固まった考え方がガラガラと崩れていきました。
この経験は「もっと自分の気持ちを大事にしよう!」と思えるきっかけになったと思います。
自分の「存在」自体を受け止め、愛し、尊重してくれる人って本当に心地が良いです!

だからI love youが止まらんのだ!そうだ!そうだ!

え?僕はそんなつもりはなかったんだけど…まいっか!
あなたは「自分の存在を大事にする生き方」ができていますか?

わたしの場合は旦那さんとの出会いがきっかけで、少しずつ「自分をもっと大切にしよう!」という考え方に変わっていきました。
「自分の存在を大事にする生き方」
というのは…
まずは「自分自身が自分を認めてあげないと始まらない」ということを学びました。
だから…
「自分はどうでもいい。子供さえ幸せならばそれで良い」
「自分よりも両親に幸せになってほしい」
という考え方の方は、ぜひこう考えてみてください!
「自分が幸せな状態になると、自然に子供も幸せになる」
「自分が幸せな状態になると、自然に両親も幸せになる」
これ…
マジだから!!!!!

そんな気がしてきましたぁぁぁぁー!
今、悩んでいる人は嘘だと思ってまずは「自分をとことん幸せにする努力」をしてみてほしいです!
これは自分に赤ちゃんが産まれてより強く感じるようになりました。
「ママを幸せにしたいから自分は何でも我慢するよ」
と言われたくない。
「人生って楽しい事しかないねっ!産んでくれてありがとう」
と言われたい。

確かに!
子供が「自分の人生」を思いっきり楽しく生きてくれるって最高の親孝行かもしれない!
子供が幸せだとそれだけで親は嬉しい。幸せ。産んで良かったと思う。
ということは…
自分が子供の立場でも同じだよね?ってことになります。
わたしは…
「幸せは連鎖するもの」
だと信じているので、これからは「ママとして、妻として、女性として」常に幸せな状態でいられるように楽しい努力を続けていきます!
まとめ

人生に迷ったらこう質問してみよう!
「これは自分が幸せになる選択なのか?」
いろいろな場面において自問自答し、少しでも「ん?違うかも?」ということがあれば1度立ち止まって考えてみても良いかもしれません!
「ん?違うかも?」ということだらけだよぉ~
と言う方がいれば
「じゃ、全部手放してみよう!」
と言いたいです~!
大事だからもう1回言いますね!
「自分の存在を大事にする生き方」をするとまずは自分が幸せになり、そして自然に周りも幸せになる!(連鎖する)
…これ、マジだから!!!!
ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは~!
↓ 次のページはこちら ↓
「自分に何ができるかわからない」から月商250万を超えた子育て主婦の4つの視点!オリジナル商品の作り方とは?