- なんか集中できないな…
- 刺激がなさすぎてダラける
- すぐ煮詰まってしまう…
子育てをしながら自宅で働けるって、本当に最高なのですが、いつも同じ環境だとちょっと飽きますよね。
貴重な時間を使って仕事をするのに、集中できないともったいないです。
今回は、在宅ワーク歴4年のわたしが自宅とカフェの仕事環境についてメリット・デメリットをまとめてみました。
ちなみにわたしは、3人育児中ということもあり、1日1時間しか仕事ができない日もあるので、仕事環境を変えながら普段からメリハリを意識しています。
あなたもぜひチェックしてみてくださいね!
さぁ、それではいってみよ~う!
下記クリックで好きな項目に移動
在宅ワークのメリット

ズボラなママの素直な感想でございます。
在宅で仕事するメリット1:着替えなくていい
いきなりズボラ感出してすみません。
子育てママのわたしにとって、これは大きなメリットです。
- 妊娠中:常にパジャマ
- 出産後:常にパジャマ
- 夏:Tシャツ&パンツ1枚
- 冬:常にパジャマ
現時点で在宅ワーク歴は4年ですが、ほぼパジャマですね。あはは…
オンラインで誰かと話す時は、上だけ着替えるパターンで仕事をしています!(笑)
控えめに言って最高です。
在宅で仕事するメリット2:化粧しなくていい
多分化粧品代も自然に節約できています。
- 妊娠中:ほぼすっぴん
- 出産後:ほぼすっぴん
- 保育園のお迎え:ナチュラルメイクを心がける。
基本、人と会わない時はすっぴんで過ごしています。
日中は日焼け止めだけをつける生活。快適です。
宅急便のお兄ちゃんが来ても、全然問題ありません。
保育園の送り迎えをする時、以前はすっぴんで行っていましたが、「仕事してない感」がすごいのでヤメました(笑)
今はちゃんとメイクをして送り迎えをしています!
すっぴんか、宝塚メイクか、高低差の激しい顔面です。
在宅で仕事するメリット3:時間をコントロールできる
わたしは核家族なので本当に助かっています。
- 通勤時間・満員電車とは無縁
- 子供の病気にすぐ対応
- 突発的な出来事にもすぐ対応
子育てしながらの会社員を経験しているからこそ、「自分で時間配分を決められるありがたさ」を強く感じる毎日です。
我が家は子供が3人ですが、小児科・耳鼻科・歯医者・美容院なども混み合う時間をさけて通っています。
会社に勤めていると、時間がコントロールできないので自分の都合で子供にイライラすることがよくありました。
でも今は全くないです。
子供の「やりたい」にとことん付き合えるのも「時間をコントロールできる」というメリットがあるからだと思います。
在宅ワークのデメリット

次は在宅ワークのデメリットについてです。
在宅で仕事するデメリット1:時間制限がない
時間制限がないことで、2つの問題が生じます。
- いつまでもダラダラできる。
- 働きすぎる。
自分の中でメリハリをつけないと地獄かもしれません。
現在のわたしは、平日は10:00から15:00がメインのお仕事タイム。
土日や子供達がいる時などは、一切パソコンをさわらないというルールを決めることでバランスをとっています。(強制的が1番)
在宅で仕事するデメリット2:老ける
人から見られることが少ないので、緊張感がなく油断しているとすぐ老けます。
わたしのようにズボラで美意識が低い人間はキケンです。
お…
お…
おばさ…
「おばさん」と言われないようにする為に、最低限の努力をしなければ未来はありませんね…。涙
最近は「子供たちにとって可愛いママでいたい」という想いがモチベーションに繋がってきました。
産後の強敵:しみ・しわ・たるみと戦う毎日…。
くぅーーーーーーーー!!!!!
在宅で仕事するデメリット3:太る
基本パソコン作業なので運動不足になります。
何度も繰り返して申し訳ないのですが、わたしのようにズボラだと右肩上がりで太ります。
「まいっか。」
この言葉が積み重なると、もう終わり。(笑)
あれ?この肉どこからきた?
という無限の自問自答が繰り返されます。
授乳が終わるまでは太らない説を思いっきり信じ込み、いつも「おかわり」する生活をしていたら体重が戻らなくなりました…。はぁ…。
特に…
- 二の腕の肉
- お腹の肉
- 太もものお肉
…全部集めて、焼却炉で焼却したいです。(←時代が古い)
カフェワークのメリット

続いては、カフェワークのメリットについてですっ!
カフェで仕事するメリット1:メリハリがつく
- 自宅は「リラックスする場所」
- カフェは「仕事をする場所」
脳の切り替えができるので、自然にメリハリがつきます。
場所を変えることで、「時間は有限だということを認識」でき仕事の生産性が上がります。
わたしは最近家にいるとついyoutubeをダラ見してしまうので、たまに外に出かけるように心がけています。
- いつもと違う雰囲気
- いつもと違う風景
- いつもと違う環境
自分に喝!を入れるのにもってこいですね!
カフェで仕事するメリット2:良い緊張感がある
適度な騒がしさがあることで、良い緊張感が生まれます。
脳科学的に「程よい緊張感がある状態」だと、仕事のパフォーマンスが上がるそうです。
ヤーキーズ・ドットソンの法則
ヤーキーズ・ドットソンの法則(英: Yerkes-Dodson’s law)は、生理心理学の基本法則である。心理学者のロバート・ヤーキーズとJ.D.ドットソンがネズミを用いた実験で発見した。学習活動に対する動機づけは適切なレベルにあることが必要であるとする理論。
引用:ウィキペディア
カフェは人目もあるので最高の環境!
特に何もしていなくても「仕事できる人間」に見える魔法がかかります。(←え?)
「嘘でもできる人になりたい」時には魔法にかかりに行きましょう。
スランプに陥っている時は、仕事と全く関係のない「雑誌」「本」を見るのがオススメ!
意外な繋がりとかアイデアが発見できます!
カフェで仕事するメリット3:集中できる
できることが限られているので、とても集中できます。
カフェには基本的にパソコンしかない状態。仕事が進みます。
家だと、様々な誘惑がありますよね…。
- やっぱりお布団干そうかな~
- ここ今掃除したいかもー!
- もう1回ユーチューブみよ~!(←リアル)
集中も何もあったもんじゃござーません。
- 仕事に最適なデスク
- 仕事に最適なイス
- 仕事に最適な空間
三拍子揃ったカフェが1番でございます!
先日も、夫婦デートのついでにカフェでサクっとお仕事やりました!
カフェワークのデメリット

続いては、カフェワークのデメリットについてですっ!
カフェで仕事するデメリット1:場所代・交通費がかかる
場所代・交通費がかかるのは、主婦的に辛いポイントです。
塵も積もれば山となる…。
コーヒー1杯も積み重なると大きな金額になります。
「集中できる環境を確保する為の代金」と思えばいいのかも?
個人的にわたしは「自宅LOVE」人間なので、カフェに毎日は無理そうです。
徒歩で行けるカフェがあればぜひ利用したいですね!
カフェで仕事するデメリット2:すっぴんは厳しい
基本的にすっぴんだと厳しいです。(運動したあと、カフェですっぴんのまま仕事をするのはアリかもしれません)
え?すっぴんのままカフェに行くわけないって?
あ、そうかそうか。
自分がすっぴん率高いので、ついデメリットにしちゃいました!
自宅と同じような感覚でカフェを利用するのは「鉄のハート」を持った人じゃないと難しいでしょう!
もしもすっぴんで仕事をしている人を見かけたら、そっと見守ってあげてください!
カフェで仕事するデメリット3:人が多いと辛い
カフェなので、人がいたり人がいなかったりバラバラです。
人が多い時間帯にかぶると全然集中できません…。
あくまでも飲食店なので、「飲む」「食べる」人の為に存在します。
最近わたしが利用するのはいつも平日の13:00とか14:00なので割とガラガラ。
個人的には「平日のガラガラタイムを予想して、1時間以内にサクッと仕事を終わらせる」などの調整が必要不可欠!
ただ、人混みに慣れている人にとってはデメリットではないですね!
わたしみたいに人酔いする人にとってはかなりのデメリットです。
まとめ

外部からの刺激がなさすぎて自宅で集中できない時は、たまに外に出てお仕事してみましょうっ!
自分の性格に合わせて環境を使い分けると、仕事の効率が格段にUPしますよ!
自宅大好きなわたしも、現在は…

自宅8:カフェ2
で以前より仕事がサクサクはかどるようになりました!
あなたも自分にあった在宅ワークのベストな仕事環境が見つかるといいですね!
最後にもう1度おさらいっ!
在宅ワークのメリット
- 着替えなくていい
- 化粧しなくていい
- 時間をコントロールできる
在宅ワークのデメリット
- 時間制限がない
- 老ける
- 太る
カフェワークのメリット
- メリハリがつく
- 良い緊張感がある
- 集中できる
カフェワークのデメリット
- 場所代・交通費がかかる
- すっぴんは厳しい
- 人が多いと辛い
そんな感じで、終わりっ!
↓ 次によく読まれています ↓
あなたはダメな母親ではない!子持ち主婦でも生き方を変えたかった私の体験談!