
- 初めての保育園に慣れてくれるかな…。
- 慣らし保育ってどのくらいの期間が正解なんだろう…。
と不安になっていませんか?

この記事では、慣らし保育のスケジュールについて、わたしの体験談をご紹介したいと思いまぁ~すっ!
実際に今、第3子の娘を生後3ヶ月で慣らし保育中です。ドキドキ!
これまでの経験と、リアルタイムで感じていることを素直に書いてみましたので、仕事復帰する際の参考になれば幸いです!
さぁ、それではいってみよ~う!
- 慣らし保育の体験談が聞きたい
- 慣らし保育が不安…
下記クリックで好きな項目に移動
ちょっとその前に、あいの慣らし保育ヒストリー!

んも~、ここ読み飛ばさないでよねぇ~。
…うぉほん。(咳)
では、これまでの慣らし保育の経験を振り返ります!
慣らし期間 | 働き方 | |
第一子 | 2週間 | 求職扱い |
第二子 | 1ヶ月 | 在宅ワーク |
第三子 | 1ヶ月(予定) | 在宅ワーク |
はいっ!こんな感じ。
全員0歳児入園で、比較的ゆっくりペースで慣らし保育を行ってきました。今もねっ!
ちなみに、我が家は自営業の為、育休がなく、産休が終了すると保育園に預ける流れになっています。そうしないと上の子供たちが退園しなくてはならないのです…。キビシーーー!涙
そもそも慣らし保育って何ぞや?その目的は?

慣らし保育というのは、環境がガラリと変わる保育園生活に少しずつ慣れていく為のトレーニング期間のことをいいます。
ずーっとお母さんと一緒だったのに、急にポンっと違う場所に連れていかれるのですから、子供はストレスを感じます。
- 寂しいなぁ~…
- ここどこなの~…?
- 安心していいの~…?
言葉に出来ない想いは相当なストレスになりますよね…!大人だってそうじゃん?
時間をかけて少しずつ慣らすことによって、子供への負担を減らすことが目的です。

ママは、保育園の雰囲気を知れる期間だよね~!

そうそう!
わたしは、仕事復帰への準備をしたよ~
慣らし保育のスケジュールは保育園の面談で相談するんだじょ!

保育園入園が決定したら、入園前に担任の先生と面談をします。
面談と言っても、堅苦しいものではないですよ~。
- いつ頃寝て、いつ頃起きてますか?
- 何かクセはありますか?
- いつも何と呼ばれていますか?
など、生活面や体調面の確認をするって感じです。
あとは、入園前に準備するものリストをもらったり。

保育園でも愛称で呼んでくれると嬉しいなっ!

準備でバタバタしないようにしなきゃー!
気になることはどんどん相談しよう!うんそうしよう!

この入園前の面談では、気になることは遠慮なくどんどん相談しましょう~。
実際に先日、私はこんなことを相談しました!
- 完全母乳なのでミルクへの切替についての不安
- 生後3ヶ月で預けることへの不安
- 慣らし保育は超スローペースにしたい
上の子がいるので、担任の先生との付き合いももうすぐ5年になります。
今回もとても親切・丁寧にアドバイスして下さいました!うるうる。
慣らし保育のスケジュールは、だいたい1ヶ月くらいの超スローペースで組み立ててもらったので、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に慣れていければいいなと思います!
慣らし保育、最初の1週間は1時間からのスタート!

さぁ、いよいよ慣らし保育がスタートしましたっ!まずは1時間からのスタートです!
ドキドキ!ドキドキ!
やっぱり、初日はとっても心配ですよね…。
「じゃぁ、先生お願いしまーす!」
教室を出るまではニコニコとしていた娘も、ママの姿が見えなくなってすぐに「ぷえ~ん、ぷえ~ん」と泣いていました。
玄関の所まで聞こえる娘の泣き声…。
すぐに慣れるのは分かっているけど、ちょっぴり切ない。切なすぎる…。(´Д⊂グスン
ちなみに!初日の1時間はこう過ごしたよ!

上の子2人を保育園に預けてくれた旦那さんと、近くのジョイフルで合流し朝食を食べました!ジョイフルって…。
我が家は夫婦起業をしている為、お互い時間を自由に使う事ができます。
子供の行事や、今回の慣らし保育のような時には、必ず夫婦で一緒に対応するようにしているんです。
保育のプロに預けているので、1時間心配しっぱなしってことはなく、おしゃべりくそ野郎な旦那さんの、超絶くだらない話を聞いたりして、楽しく過ごしました!
↓ おしゃべりくそ野郎な旦那の4コマ漫画。チラッ…。
1時間後、お迎えに行ったら…

先生の背中でスヤスヤ寝ている娘を発見!
どうやら、泣き疲れて寝てしまったようです。
先生がおんぶから抱っこに切替えようとした時、パッと目が開いて、また「ぷえ~ん、ぷえ~ん」と泣き出した娘。
「お迎えに来たよ~」
と声をかけ抱っこすると、ピタっと泣き止み、うるうるした目でキョロキョロとパパやママの顔を確認していました。
これからがスタートですね!!うんうん!
0歳児、慣らし保育1ヶ月の具体的なスケジュールとは?

慣らし保育1ヶ月の具体的なスケジュールはこんな感じです。

月・火・木・金:1時間
水曜日は家庭保育予定
1週目、まずは1時間からのスタート!
できるだけスムーズに園生活を送ってもらいたいので、週の真ん中水曜日は家庭保育でゆっくり休ませることにしました。
ちなみに第3子は、保育園に通い始めてまだ3日目です。今日も泣いちゃったよ~

月・火:1時間
木・金:2時間
水曜日は家庭保育予定
2週目、土日を挟むと、また赤ちゃんのリズムが崩れるので、週はじめは1時間で様子を見ることにします。

月・火:2時間
木・金:3時間~4時間
水曜日は家庭保育予定
3週目くらいになると、先生やお友達のことを「安心できる人たち」としっかり分かり始めるので、無理のない程度に、徐々に時間を延ばしていきます。

赤ちゃんの様子を見て相談
4週目は、赤ちゃんの様子を見ながら先生と相談しようと思います。
これまではそうしてきました。
とにかく、信頼関係が築けるまではしっかりサポートしてあげたいです。
まとめ

預ける年齢や子供の性格にもよりますが、慣らし保育はだいたい1ヶ月をみておくとその後の園生活がスムーズだなぁ~と感じています。
職場の調整などが難しい時もありますが、できるだけ余裕をもった期間でスケジュールを組み立てたいですね!
ちなみに、慣らし保育中ギャーギャーー泣いていた現在4歳・2歳の我が子は、今、保育園生活をとっても楽しんでいますよ。
最初はドキドキの慣らし保育ですが、子供たちはすぐに保育園生活に慣れていきます。
あまり力をいれすぎることなく見守っていきましょう~!
あたいも頑張るぅ~!
そんじゃまた!